さっきの朝ごはんのおかずは「さめ塩干」 こっち独特の干物だと思われます。 もちろん、名前のとおり、あの「サメ」の干物でござる。 味付けが2種類あって、写真の「塩」と、みりん醤油に漬けてから干した「たれ」と。 丸ごと焼いたら案の定カールしてきたから、途中で真ん中に切れ目を入れて調整しました。 これね、ゲテモノのようですが実は由緒ある食べ物なんでござるよ。 いつ頃だったか忘れたけど、かなり昔から神宮に奉納されてる食べ物のうちのひとつになってるとか。 で、そんなの忘れられてたんだけど、ここ20年くらいのうちに神宮の前の通りで魚屋やってる同級生が発掘して今は普通の名物になってる。 話題性もあるからTVのネタにもよく使われてる。 まぁ、今は 市民権を得て 普通にスーパーで売ってます。 特に旨いもんじゃないけど、当たり障りが無い味って言うのかな。 万人向けな。 サメっての隠して食べさせれば、魚を食べる人は誰も抵抗無く食べれると思うでござるよ。
最近の投稿
コメントありがたや~♪(最新から15件)
メニュー
ログイン(登録済みの人)
月別アーカイヴ
SSLサイトシール
定置網はちっぽけな個人サイトですけど利用者様のプライバシー情報保全に努めています。
地域文化の最新記事8件
-
- 2025年3月22日
干物専門店に行ってみた
-
- 2025年3月16日
御塩殿
-
- 2024年12月28日
真珠のお漬物
-
- 2024年10月27日
岡山に行ってきました2024秋その4
-
- 2024年10月6日
村民歴史講座
-
- 2024年8月31日
広島風は手間がかかってた
-
- 2024年8月10日
僕のひつまぶし論
-
- 2024年3月31日
神宮あわび工場
