徒然草
その112段です。
こういう事に造詣がある人からは笑われるだろうけど、「思いっきりオレ様意訳」も付けておきます。
明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に、心閑かになすべからんわざをば、人言ひかけてんや。
俄かの大事をも営み、切に歎く事もある人は、他の事を聞き入れず、人の愁へ・喜びをも問はず。問はずとて、などやと恨むる人もなし。
されば、年もやうやう闌け、病にもまつはれ、況んや世をも遁れたらん人、また、これに同じかるべし。
人間の儀式、いづれの事か去り難からぬ。世俗の黙し難きに随ひて、これを必ずとせば、願ひも多く、身も苦しく、心の暇もなく、一生は、雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん。日暮れ、塗遠し。吾が生既に蹉蛇たり。諸縁を放下すべき時なり。信をも守らじ。礼儀をも思はじ。この心をも得ざらん人は、物狂ひとも言へ、うつつなし、情なしとも思へ。毀るとも苦しまじ。誉むとも聞き入れじ。
明日、遠い国に赴くはずな人にサラリと仕事を持ちかけるだろうか?
突然のトラブルに巻き込まれて嘆いている人は他の事に構っていられなく、他人の不幸や喜び事どころではないけど、それを悪く思う人もいない。
だとすれば、歳をとって病気がちになって、おまけに世捨て人みたいになっちゃった人も、これと同じかと。
人付き合いの儀礼というものは、どれひとつ採っても省きがたいものばかり。
世間のイロイロを考えるに、どれも欠かすことができないからと思い込んでみたところで、やりたい事は多く、身体はつらく、心が休まる暇もなく、一生が雑事にアタフタ振り回されてむなしく終わってしまうだろう。
生涯、つまずいてばかり。いいかげん諸々の関わりあいから開放されるべきだ。信義にも礼儀にも振り回されない。
こういう気持ちが理解できない人からは「あいつ変」って言われるかもだけど、言わせておけ。
そうそう、逆に誉められても耳を傾けないようにもしよう。