注目キーワード
  1. 料理
  2. 生活

パスワードを覚えられない

パスワードについて、もっと真面目に考えろよ

平成26年9月26日ヤマト運輸ホームページにてお知らせしております「クロネコメンバーズWebサービスへの不正ログインに関するお知らせ」につきまして、9月30日18時現在、不正ログイン対象外のお客様にご案内させていただいております。
<中略>
<お客様へのお願い>お客様には不正ログイン防止の観点から、定期的なパスワードの変更をお願いいたします。
なお、パスワードを設定する際は以下の点にご注意ください。
(1)他のサービスでご利用になっているパスワードを使用しない。
(2)定期的にパスワードを変更し、過去に使用したものは極力使用しない。
(3)第三者が容易に推測できるパスワードを使用しない。
<以下略>

というメールがヤマトさんから来ました。

利用者の立場になって考えろ

僕はヤマトさんに好意的なのですけど、所詮運送屋さんだし急いでいる事情も鑑みて
べつにいいんですけど
メールの文面を見て率直に思ったことを書きますと
「なんで宅急便のシステムひとつで定期的なパスワード変更とかしなくちゃならん?」ですわ。

どんだけ宅配に人生かけた生活だよって思います。
ほか、パスワード使うものは ようけあんねん!

ちなみに、お店でスタンプカードみたいなのを作らされるのも同様で
「限られた財布の中、お宅の重要度はそれを割くほど高くない」って思って断る場合が多いです。

あれはいったい、どういう認識なんだろうか?

いちいちカードなんか作らないよ

電器屋なんか図々しい所が多くて「会員カード作らないと売らないよ」みたいな。

その高慢な姿勢に
「滅べ!」って思ってたら今では本当に滅びそうな件。
僕は七福神のナントカみたいな福々しい外見ですけど
腹の中はドス黒いです。

僕の解決法

さて、増え続けるパスワード。
皆さんもさぞ、お困りかと。

僕は仕事柄、皆さんの50倍とか100倍とかのパスワードを使うので人力では無理。
てなわけで管理ツールを使っています。

ついでに、過去 会社員の頃にはUSBメモリにパスワード管理ソフトを入れて持ち歩いていたのですが
(当然、セキュリティ対策は厳重に講じて)
USBメモリが壊れて中に入ってた重要データも失ってしまい
不幸は重なるもので、当時は会社的に「重要なデータのコピーは作らない」の指標を順守していたので
バックアップが存在せず、酷い目に遭った経験がありました。

なので今は、その問題について考え得る最良の対策をしています。

せやな、失敗は成功の母ですな。

0
>あんたも物好きねぇ。。。

あんたも物好きねぇ。。。

”網”という人が10年間+αつづり続けてるブログです。