注目キーワード
  1. 料理
  2. 生活

神饌は干したものが多くてあんまり新鮮じゃない

人間は血液を20%失うと生命維持ができなくなるそうです。

さてと、連休2日目が終わりました。
あなたは10連休のうちの20%を既に失いました。

日本の神様のお食事は

さてと、昨日の投稿に対して頂いたコメントで

> 神様ってお魚はお食べになるのにお肉はあかんのかなぁ。

というご質問がありましたので
連休だし、ちょっと掘り下げてみます。

今日は僕と一緒に民俗学の勉強をしましょう(おおげさ)

 

まず御箸、御飯、御餅、鰒(アワビ)、鯛、伊勢海老、サザエ、アユ、カツオ節、干鮫(サメのタレ)、海参(イリコ)、野鳥、水鳥、昆布、紫海苔、胡蘿蔔(コラフク=人参)、大根、柿、梨などと野菜・果物など海川山野の30種の品々、そして白酒(しろき)、黒酒(くろき)、醴酒(れいしゅ)、清酒の4種類の神酒もお供えされる。

 

【 伊勢神宮の神饌 】 ←民俗学的な内容なので、スルーしていいよ。

矢野憲一

こちらでは知らぬ者がいない矢野先生
神宮の神職、民俗学者、鮫研究家という珍キャリアを持っているとてもユニークな学者さんです。

わが家の宗教事情

一応 申しておきますと僕は神道の回し者ではございません。

完全に無宗教だったウチは父の死をきっかけに
去年から神道に入れてもらいましたけど
宗教的な意味じゃなくって(神道は宗教か?という問題は置いといて)

僕の最大関心事である
日本人は昔から何をしてきたのか?の一環として
食文化的な意味での掘り下げです。

神様とお肉

というわけで前置きが長くなりましたけど
鳥が肉かどうかは判断の分かれるところですけど、
一応こんな感じで食べ物として鳥をお供えしておるようです。

ここから類推するに
「熱心な仏教徒はともかく、わりと鳥は昔から庶民にも食べられてたんじゃね?」って僕は思ってます。

やっぱり海産物

干し鰹は理解できるけど
この時代から昆布ってあったんだね~

清酒は江戸時代から始まったと記憶しておりますが…

もっと調べないとね。

けっこう身近ってか似たようなもん食べてる

てかさー
お供え(専門用語で神饌(しんせん))って今の自分の食事とあんまり変わらないw

次の2つの対比を思いつきました。

  • 神様と自分の対比
  • 二千年も離れた昔との対比

今っていい時代だよ。まったく。

あとさ、神様の食事がこんな感じで酒もガッツリいけるし食のタブーが無いってシアワセ。

たまたま日本に生まれたということは
それだけで当たりくじを引いたようなものだよ。

日本だいすき。ありがたや~。

あわせて読みたい: 食のタブー

 

 

>あんたも物好きねぇ。。。

あんたも物好きねぇ。。。

”網”という人が10年間+αつづり続けてるブログです。