注目キーワード
  1. 料理
  2. 生活

みなさん、ぼんじうる

「こっちは温暖だよな~」とか言ってましたけど今朝4時半に起きて室温計を見たら15度。
凍死する前に、あわててストーブをつけました。
ようやく本格的な冬の到来です。

アラ

お正月のお刺身、お寿司の大量需要の副産物でしょうか。
店頭に、なかなか具合の良いアラが安価で並んでいるので、我が家の食卓によく登場します。

僕の場合、魚種でいうとブリ(ハマチ)と鯛ですね。
マグロもよく目にするんですけど、マグロのアラは固くてモソモソしてて苦手です。

医者殺し

たいへん物騒な名前ですが、こちらには”医者殺し”とか”医者いらず”という食べ物があります。
昔、ケンミンショーっていう人気TV番組でも紹介されてましたよ。

はしょって説明すると

  • 食べ終わった焼き魚のアラをお椀にいれてお茶を注ぐ版(塩味ベース)
  • 煮魚のアラを食べ終わったら、それにお茶を注いで飲むとか、ご飯にかけて食べる版

の2種類があります。

どちらも大変貧相いや質素な食べ方ですね。

こういう貧乏ごっこ
今の時代に向いてるのかもしれません。

煮た版

これは奥さんが炊いてくれた鯛。
そこそこ立派ですけど260円くらいだったかな。

この煮汁を食後に頂くのです。

万人向けは難しいかと

鯛のダシとかゼラチン質が溶け込んで、味そのものは美味しいですけど
魚の匂いがキツかったり、時々ウロコが口の中に入ってくるので
マニア向けの食べ方なのかもしれません。

伝統的な健康食品?

「これを伊勢志摩では古来から”医者殺し”とか”医者いらず”と言ってる」って僕が小学生の時に父ちゃんから教わりました。

 

「これさえ飲んでいれば医者なんか要らない」という意味だそうです。

だけど大人になって、意地悪な性格の僕は思いました。
逆じゃね?「これ飲めるヤツは元々健康だろ

なお、地方によって”医者いらず”とは
リンゴだったりお味噌だったりバージョン違いが存在するようですね。

ありがとうございました

今日も寄ってくれて、読んでくれてありがとうございました。

今回の話題で思いついた事があって
続けて書こうかと思ったのですが「読む方は たまらんで」って
僕の中から声がしたので、またいつか読んでくれたら嬉しいです。

それでは 寒いけど、よい日をお過ごしください♪

地域文化の最新記事8件

>あんたも物好きねぇ。。。

あんたも物好きねぇ。。。

”網”という人が10年間+αつづり続けてるブログです。