注目キーワード
  1. 料理
  2. 生活
えびめし

ずいぶん暖かくなってきたのでぼちぼち灯油ストーブを仕舞おうと思います。

今年の灯油の手配は過不足なく上手いこといきました。

ま、「灯油が腐るのは間違い無いけど1年やそこらじゃ大丈夫」って言われてるけどね。

えびめし

奥さんの地元、岡山の名物というかB級グルメというか
「郷土料理」と言うには、まだ歴史が浅い食べ物に”えびめし”があります。

正しくは”海老めし”なのか”えび飯”なのか、はたまた”海老飯”なのか、よくわかりません。

時折見かける”えびめし”は全体的に色が黒っぽくて
正直なところ食欲を全く刺激しないので
僕にとっては「名前は知ってるけど食べたいとは思わない」というポジションで還暦近くまで過ごしておりました。

伊勢海老が特産な伊勢志摩民が思うエビのイメージは、
もっと白っぽくて繊細な味なんだよw

きっかけ

ところが岡山に寄港している弟から「スーパーで目についたものの寄せ集め」という
沢山の品が詰め込まれた小包が届いて、
その中に”えびめしの素”というソースに似た液体が入った小瓶がありました。

だけど同居している息子1号は甲殻類アレルギー。

というわけで”えびめしの素”はしばらく放置されていました。

そんな今週のある日、息子1号が泊まりゴルフで不在でした。
結構なご身分ですw

えびめし初体験

そこで奥さんからの提案。「今日、お兄ちゃん居ないから”えびめし”にしよう!」って。

僕も快諾。

そして作ってくれたのが、これ!

えびめし
えびめし

いわゆる炊き込みご飯なんですけど
僕は炊飯器でお米以外を炊くのがイヤなので
”鶏ハム製造用”として倉庫に置いてる炊飯器に出動して頂きました。

錦糸卵を焼いてもらって、トッピング用にエビを買い足して。

味は見た目ほど悪くなく、濃くなく美味しかったです。

なんか親近感w

てか、食べながら思ってたのですけど
「こいつのポジションは伊勢うどんと似てね?」って。

時には「麺類最マズ」とも言われる伊勢うどん。

えびめしと同じく見た目は黒く、いかにも塩辛そう。

だけど食べつけると意外と一定の確率でハマる人も出てくるし
その濃そうな汁も飲み干せちゃう。

そんな類似点を見出してしまいました。

冷蔵庫

先月末にお亡くなりになったウチの冷蔵庫。

たった2日で代替品を用意できたのと
酷暑の時期じゃなかったから庫内の食べものの無駄も最小限に削れました。

突然の提案

さて、ウチのお米を作ってもらってる会社員時代の先輩から今週、電話があって。

要約すると「お前んとこのコメを保管するのにお米専用の冷蔵庫を買えよ」と。

先輩に作ってもらってたお米、生産量は問題が無いのだけど
保管場所が問題だったのです。

そして僕が冷蔵庫さえ買えば先輩の自宅敷地内の納屋に置いてくれるというわけです。

まるでウォークイン・クローゼットw

米専用の冷蔵庫
米専用の冷蔵庫

「そんなもん見つかるかな?」って思ってたけど
意外と先輩が住んでる山奥にあるホームセンターで
お値打ちな新品を見つけたので買いました。

美味しいご飯が保障された?

ってか、ウチの冷蔵庫を買ってまだ2週間やのに、また冷蔵庫を買うとはねぇw

ま、これで今後は飛びっきり美味しいお米が
ウチに安定供給されるというわけだ♪

ありがとうございました

今日も寄ってくれて、読んでくれてありがとうございました。

僕らは海藻の追加仕入れで志摩に行きます。

奥さんがやってる製品に
ジャンルでは県内最大手の食品メーカーが着目してくれまして
追加で仕入れることになりました。

さて、売れるかな?

それでは、あなたに今日も何かよい事がありますように。

手作りおうちごはんの最新記事8件

>あんたも物好きねぇ。。。

あんたも物好きねぇ。。。

”網”という人が10年間+αつづり続けてるブログです。